河童の鳴き声、知ってますか?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週10日11日は、新潟県三条市で第24回全国「削ろう会」が開催されます。
競技者は国内外から600人とも800人とも言われるほど集まるらしい。
三条市は金物、刃物でも有名な場所だし、大会では名物「薄削り」だけではなく、
釘一発打ち込み、のみ十字穴あけ、鋸とめ切りなどの競技も行われるとのことで、
やっと!!ついに!!行ってみることにしました。
新潟はいま国体が開かれているためか、けっこうホテルが空いてません。激安宿になってしまったけど、大会さえ見れればノープロ。
上松の友達と一緒に、参加しているはずの先生の凄さを再び感じて参ります。
そしてそして、
11日12日は多摩くらふとフェア2009もありますよ~。
こちらも、混雑は必至の予感。。。多摩中央公園で開催されます。
17日18日には松本クラフトピクニックが。
5月のクラフトフェアに比べると、ワークショップが多く、参加作家さんもそんなに多くないのでゆったりしてます。場所も季節もちょうど、気持ちいいです。
他にも10日11日エコ・フェスタ in 千葉 100人手作り村
福井県あわら市でも、金津創作の森クラフトマーケット
17日18日には、のとじま手まつりが石川県であります。
調べてみたらたくさんあったので、気になったクラフト関係を並べてみました。
クラフトフェアは、あまり長く何年も続けられなかったりすることが多いようなので、行ける機会があればどんどん行きたいし、いろんな人にも行ってほしいなーと思ってます。
無関係者でも、そう思っています。クラフトフェアは好きなので・・・。
どのイベントも、雨など降らずに開催されるといいなー。
去年のクラフトピクニック。
なんか、ゆったりです。
作家さんは、話しかければみんな優しい。
作り方とかを聞いたり、近くで見せてくれたり。
You Know What?
にほんブログ村
PR
田んぼトーク、一時中断!!!!!
一か月以上前から、楽しみにしていたところへ行って参りました!!
「ウッドターニング川口工房」さんです。
上松でも一度もできなかった、あの木工旋盤を教えてもらいに!!
けっこうみんな、旋盤やってたよねぇ、確か。でも、私は・・・。やってみたかった。
行く前から、初めてだからとにかく経験ができればいいなと思っていましたが、
組み立てのできるマイ箸を作ってみたかったので、お願いしました。
時間がかかるので、朝、9時到着後さっそく作業開始。。。
使った材は「イスノキ」です。ちょっと!!そこのおかーさん!!椅子の木じゃないよ!!
おじーちゃん!!座ってていいよ!!その椅子じゃないから!!
~イスノキ~
黒檀、紫檀ほど硬くはないそうですが、床材にもなるくらいだから充分強い木なんでしょう。
上野の都立美術館前にある木は、イスノキなんだよ。今度見てみよう。
さて、イスノキを1膳分木取っておおよそ真ん中で切断。
わかんなくならないように勝手墨をつけて、さっそく旋盤にセットしました。
使わせてもらったのは、「ミニレース」という小型の旋盤で15cmまでなら使用可能なのもでした。
刃物も、学校で見たものより小ぶりな刃物を使用。
左から、ボウルガウジ、パーティングツール、スキュウチゼル。
おもに使ったのは、一番右のスピンドルガウジ。
旋盤の種類や、名前、ワークの種類、刃物の種類、持ち方などなどを教えてもらって、少しずつやってみる。。。
かなり、恐る恐る。緊張する・・・。
入れ替えて、全体を9㎜にしていきます。
箸の真ん中に金具を入れて組み立てるようにするので、合わせ面も美しく。
ドリルで穴を開ける。
ここ、かなり慎重作業。
金具を入れる!!
箸の上下を決めて、それぞれ仕上げの削りに入ります。
これは上の部分。
あたまの部分は、丸くせずにシャープにしたかったので、
なるべく直角に切断。
下の方も、シャープめに。
スーッと細くなってく感じで。
1本目はいいけど、2本目はこれと同じにしなきゃいけないので、何回も止めて見比べました。
苦手だからね、そういう作業。
そして、それぞれペーパーで仕上げていきました。
チョーうまくなれれば、刃物ででもかなり綺麗な仕上げ面にできるそうです。
ここまで、サーっと書いてるけど、めっちゃ時間かかってます。
もうね、気がついたら夜ですよ、夜!!子供とおじーちゃんは、とっくに寝てる時間だ。
出来るまでやらせてもらったので、ほんとによかったけどー。
出来栄えは・・・ジョーデキ。
すでに触りすぎて、手のあぶらが付いてる。
↓完成品↓
↓アップ↓
久々の木工、初めての旋盤。
今は、体のいろんなところが痛みます。力みすぎ。
ほんと、いい経験できました。すぐにでも、もう一度行きたいくらい。
このブログに書くことも快く承諾していただきました。
塗装はまだなので、思い切って自宅で漆にチャレンジ!!の予定です。漆買わないと。
漆は学校で八角膳を作ったときに、拭き漆をやりました↓↓
このお箸にも漆、塗ってみます。THE・サラリーマンde漆!!!!!
ウッドターニングやろう!
You Know What?
にほんブログ村
私が3月まで1年間学んだ、上松技術専門校・木工科。
学校は、あの!木曽檜でも有名な場所に立地してました。
そんでもって、今住んでいる埼玉にも、木工科のある学校ってあったよなーと思いつつ・・・。
今日は、快晴。っつか、夏に逆戻りくらい暑い。
休日は家で塞ぎ込むのが日課ですが、あんまりやると体が壊死するので、外出。
そうそう。飯能ですよ、確か。木工科のある技専があるのは。
飯能を卒業して、長野で工房をやっておいでの方のお家に、アポなしで行ったことあるもん。
だから、飯能はいいとこのはずよ。
飯能に入ると、んー確かに環境は関東のわりに・・・。緑が多い。
埼玉県の南西部に位置する飯能には、西川材と呼ばれるヒノキやスギが多いそうで、
やはり車で走っていても、材木店、製材所、木工所が、目につきました。
そして、時間貸しの工房を探していたら見つけてたお店がこちら。
きまま工房 木楽里(きらり)さん
どんな雰囲気か、木製品も販売しているようだったので、立ち寄ってみました。
こっそり眺めてみたところ。。。
工房には、1人お客さんがいて、スタッフさんと話したりして作品を作っている様子。けっこうでかいものを製作中。
機械の使用は、たぶん簡単な電動工具と糸のこ程度。
難しい加工はスタッフさんにやってもらうというスタイルのようです。
鉋やノミも貸してくれるし、何時間かで作れるイスのキットがあったり、相談に乗ってくれるスタッフさんがいたり。
のんびりした感じの工房でした。
かわいい木のシールをゲットして、工房をあとに。
この工房は、材の持ち込みが不可なので、ヒノキやスギで製作したい時にでも。
ちなみに飯能の木工科、飯能分校は、3月に廃校になって川越高等技術専門校に統合されています。
帰路には早い時間。秩父経由で帰ろうかなと。
手持ちの地図に載ってないエリアになってきたので、勘になってきてたどり着いたのが、ダム。
ダムの看板を見ていたら、梓川ダムでテンションあがったよなーとか思い出してしまい。
浦山ダム。ダムの奥は秩父さくら湖という名前が付いていて、確かに桜の木が植えてありました。
ぱっとしないダムだなーと思って歩いていたら、なんか見たことある光景が見えてきました。
ダムの脇に、上から下までひたすら階段。
こないだの、何これ珍百景で見たダムでしたー。なーんだー。ここだったのー。へー。
ダムには、この階段を使わなくても、上と下はエレベーターでつながっていて、あっさり行き来できる。
まーまー。でも、ここはひとつ。やってみようじゃないですか。
下りはエレベーター。上りはこの階段にチョーセン。高低差125m。段数498段。ビルだと、30階建てくらいかなぁ。
やっぱり登るってのは・・・。なんだか圧迫されちまうしなぁ。メンタル腐ってるしなぁ。歩く派閥だし。テクテク。
ここで、疲れてしまって終了。とっとと帰って、ビシッ!!!!とお茶すすって試合終了!
今度は、ネットで見つけた激安の貸し工房を見に行くぞー。おー。
You Know What?
にほんブログ村
学校は、あの!木曽檜でも有名な場所に立地してました。
そんでもって、今住んでいる埼玉にも、木工科のある学校ってあったよなーと思いつつ・・・。
今日は、快晴。っつか、夏に逆戻りくらい暑い。
休日は家で塞ぎ込むのが日課ですが、あんまりやると体が壊死するので、外出。
そうそう。飯能ですよ、確か。木工科のある技専があるのは。
飯能を卒業して、長野で工房をやっておいでの方のお家に、アポなしで行ったことあるもん。
だから、飯能はいいとこのはずよ。
飯能に入ると、んー確かに環境は関東のわりに・・・。緑が多い。
埼玉県の南西部に位置する飯能には、西川材と呼ばれるヒノキやスギが多いそうで、
やはり車で走っていても、材木店、製材所、木工所が、目につきました。
そして、時間貸しの工房を探していたら見つけてたお店がこちら。
きまま工房 木楽里(きらり)さん
どんな雰囲気か、木製品も販売しているようだったので、立ち寄ってみました。
こっそり眺めてみたところ。。。
工房には、1人お客さんがいて、スタッフさんと話したりして作品を作っている様子。けっこうでかいものを製作中。
機械の使用は、たぶん簡単な電動工具と糸のこ程度。
難しい加工はスタッフさんにやってもらうというスタイルのようです。
鉋やノミも貸してくれるし、何時間かで作れるイスのキットがあったり、相談に乗ってくれるスタッフさんがいたり。
のんびりした感じの工房でした。
かわいい木のシールをゲットして、工房をあとに。
この工房は、材の持ち込みが不可なので、ヒノキやスギで製作したい時にでも。
ちなみに飯能の木工科、飯能分校は、3月に廃校になって川越高等技術専門校に統合されています。
帰路には早い時間。秩父経由で帰ろうかなと。
手持ちの地図に載ってないエリアになってきたので、勘になってきてたどり着いたのが、ダム。
ダムの看板を見ていたら、梓川ダムでテンションあがったよなーとか思い出してしまい。
浦山ダム。ダムの奥は秩父さくら湖という名前が付いていて、確かに桜の木が植えてありました。
ぱっとしないダムだなーと思って歩いていたら、なんか見たことある光景が見えてきました。
ダムの脇に、上から下までひたすら階段。
こないだの、何これ珍百景で見たダムでしたー。なーんだー。ここだったのー。へー。
ダムには、この階段を使わなくても、上と下はエレベーターでつながっていて、あっさり行き来できる。
まーまー。でも、ここはひとつ。やってみようじゃないですか。
下りはエレベーター。上りはこの階段にチョーセン。高低差125m。段数498段。ビルだと、30階建てくらいかなぁ。
やっぱり登るってのは・・・。なんだか圧迫されちまうしなぁ。メンタル腐ってるしなぁ。歩く派閥だし。テクテク。
ここで、疲れてしまって終了。とっとと帰って、ビシッ!!!!とお茶すすって試合終了!
今度は、ネットで見つけた激安の貸し工房を見に行くぞー。おー。
You Know What?
にほんブログ村
やぼようがあって、都内にでました。
暑すぎて速攻でクッタクタ~っと溶けましたが。
用事を済ませた後は、かなり距離はあったけど寄り道・・・
新木場のwood shop 「もくもく」 に行って参りました。
←新木場の駅を出てすぐに見える!
今はあまり使われていないようですが、新木場はその名の通り、木場=貯木場という意味でついた地名のようです。
店の周りをうろつけば、もくもくの裏手には
←銘木団地」の看板が!マジっすか!?住みたい!!
確かに銘木店が並んでいる様子。
←誰か木をくれ~。
職業訓練校の先生に教えてもらっていた店だけど、まだ一度も行ったことがなかったので、
何か作る!というわけでもないのに覗いてみました。
感想は・・・店の人が、面倒くさそう。そして見下してるし。そこは残念でした。
もはや木端とすらいえなさそうな、これは木口しかないんでは?というものにいたるまで、値段がついている。
改めて学校のありがたみを感じました。あれはパラダイスだったの。。。
種類は・・・あまり多くはないけど、趣味程度なら充分。買えば長さ切りとかの加工もしてくれる。
久々に木に近づけて、なかなか満足。
兵庫の唐木ショップ 「ダイキン」 ほどじゃないけど、楽しめました。
岐阜の桜井銘木にも行ってみたいけど、ちょっとショップ感覚では行けないなぁ。
今回は、桂の厚めの板と、紫檀のお箸用の材だけ買いました。
職業訓練校木工科・卒。
何も始めないうちから木工から落ちこぼれて、はや4カ月。
落ちこぼれなりの木工との付き合い方がないわけではないと、思う今日でした・・・。
You know what?
にほんブログ村
こよみ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[05/08 中原あずさ]
[02/25 take surveys for money]
[05/16 Backlinks]
[10/29 OTEN]
[07/15 azuoo]
プロフィール
HN:
ぶーちゃん
性別:
女性
職業:
オムライス
趣味:
転職
自己紹介:
木工から離れてしまったけど、それでも生きます。顔をあげて歩きます。ときどき休むかもしれないけど、やっぱり進みます。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
禁止
当ブログの記載物の転載を禁止します。