河童の鳴き声、知ってますか?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あたくし、昭和は54年の生まれ。

←ね?ね?厄なんだって。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」
でお馴染みの、お多賀さんに参ってきました。


檜皮葺の屋根がきれいな拝殿。
ここは、伊勢神宮の神様のアマテラスノオオカミのお父さんとお母さんが御祭体らしい。
知らんかったー。
お参りをして、厄除けのお守りを買って、絵馬も書いてきました。



絵馬は、杓子の形。お多賀杓子って、有名らしい。
ここのおみくじは、カラフル。。。結んである様子がポップ。
いつもならおみくじしますが、今回はほんとうにお願いごとしたし、結果がでるみたいでいやだからやめときました。(神経質になっている。)

名物・糸切り餅。
飛ぶように売れる餅たち…。
食べたことあるので買わずに帰ったら、家族にはケチ呼ばわりされました。
わたしはケチで有名。

あとは、地元にて。
次は、お寺さんで15日に大般若法要会やぁー。
You Know What?
←ね?ね?厄なんだって。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」
でお馴染みの、お多賀さんに参ってきました。
檜皮葺の屋根がきれいな拝殿。
ここは、伊勢神宮の神様のアマテラスノオオカミのお父さんとお母さんが御祭体らしい。
知らんかったー。
お参りをして、厄除けのお守りを買って、絵馬も書いてきました。
絵馬は、杓子の形。お多賀杓子って、有名らしい。
ここのおみくじは、カラフル。。。結んである様子がポップ。
いつもならおみくじしますが、今回はほんとうにお願いごとしたし、結果がでるみたいでいやだからやめときました。(神経質になっている。)
名物・糸切り餅。
飛ぶように売れる餅たち…。
食べたことあるので買わずに帰ったら、家族にはケチ呼ばわりされました。
わたしはケチで有名。
あとは、地元にて。
次は、お寺さんで15日に大般若法要会やぁー。
You Know What?
PR
知らなかった。今年、厄年(本厄)でした。
がーん。前厄で、会社がなくなってんのに、本厄では何??何が起きる??
こわい。三十路って大変だね。
こわいので、神様仏様、厄払いしてもらいます。
新春に、特別開館するってんで行ってきました。
福井市にある、養浩館庭園。

福井藩主松平家別邸。
昭和20年福井空襲で焼失。
平成5年復元完成。
この庭園は、アメリカの庭園専門誌“Sukiya Living Magazine”の2010年日本庭園ランキングで3年連続「日本庭園第3位」に選ばれた庭園。
ということを知ったので、行ってみました。
その効果?か、お正月3日、場所も雰囲気も地味な感じだけど、けっこう人がきてました~。


御月見の間と櫛形の間。



螺鈿作りの脇棚、御月見の間からの池、鎖の間。

御湯殿。どういう風に入るのか、わからないけど、中央に向かって床が傾斜してます。
正面のところは、蒸し風呂らしい。


個人的に気に入った部分。
福井の隠れスポット、他にもあるかなぁ…。
You Know What?
がーん。前厄で、会社がなくなってんのに、本厄では何??何が起きる??
こわい。三十路って大変だね。
こわいので、神様仏様、厄払いしてもらいます。
新春に、特別開館するってんで行ってきました。
福井市にある、養浩館庭園。
福井藩主松平家別邸。
昭和20年福井空襲で焼失。
平成5年復元完成。
この庭園は、アメリカの庭園専門誌“Sukiya Living Magazine”の2010年日本庭園ランキングで3年連続「日本庭園第3位」に選ばれた庭園。
ということを知ったので、行ってみました。
その効果?か、お正月3日、場所も雰囲気も地味な感じだけど、けっこう人がきてました~。
御月見の間と櫛形の間。
螺鈿作りの脇棚、御月見の間からの池、鎖の間。
御湯殿。どういう風に入るのか、わからないけど、中央に向かって床が傾斜してます。
正面のところは、蒸し風呂らしい。
個人的に気に入った部分。
福井の隠れスポット、他にもあるかなぁ…。
You Know What?
くらい写真ですが、こちらが、鹿被害にあっただいこんです。
うちのだいこんではないんだけど、すぐとなりの畑。
はっぱが食べられている…。
電流柵の内側なので、方向が違うところからやってくるらしい・・・。

鹿が食べるものは、山にはなくなっちゃってるのかな。
いま、ここら辺では、野坂山のふもとをぶっ壊して、舞鶴から続く近敦線という高速を建設してます。
おかげで、子供のころから見てた野坂山は、日々、さびしいものになってます。
そりゃ鹿もでるわ。熊もくるわ。いのししも通ってくるわ。さるもテクテク歩いているわ。
うちの畑の鹿対策用網は、一度倒されたので、現在さらに高さを増して守ってくれています。
そろそろ、天気予報で雪マークがちらほら。ドカ雪だけはやめてほしい…。
You Know What?
うちのだいこんではないんだけど、すぐとなりの畑。
はっぱが食べられている…。
電流柵の内側なので、方向が違うところからやってくるらしい・・・。
鹿が食べるものは、山にはなくなっちゃってるのかな。
いま、ここら辺では、野坂山のふもとをぶっ壊して、舞鶴から続く近敦線という高速を建設してます。
おかげで、子供のころから見てた野坂山は、日々、さびしいものになってます。
そりゃ鹿もでるわ。熊もくるわ。いのししも通ってくるわ。さるもテクテク歩いているわ。
うちの畑の鹿対策用網は、一度倒されたので、現在さらに高さを増して守ってくれています。
そろそろ、天気予報で雪マークがちらほら。ドカ雪だけはやめてほしい…。
You Know What?
師走…。
やっぱ、先生も走っているのであろうか…。製作も、忙しい時期だし。寒いし。
枯れ葉も散りましたね。雪おこしの雷鳴轟く、北陸よりお届けします。
ちょっと前だけど、大野を訪れました。
個人的には、大野城築城430年祭で今熱いはず、との思いから、行ってみました。

大野城と大野の城下町は、金森長友というヒトによって作られたらしい。武将でもあるけど、茶人でもあったんだって。
飛騨高山藩初代藩主でもあって、高山同様大野の街並みも、小京都とも呼ばれてます。



七間朝市という、伝統的な朝市がある通り。
お清水とよばれる、きれいな湧き水もある。水のきれいな街って、いい。


上庄地区で採れる、さといも。煮崩れしなくて、ねっとりも強いもの。
里芋の洗って皮をむく機械もあり…。色合いと雰囲気が、自動一面鉋盤?
川の流れを利用した、木でできた洗い機もあるはずなんだけど…。発見できず。




古そうな看板が多くて、連写してしまった。

この時期忘れてはいけない、いもきんつば。
あんこのきんつばは、正直食べられないけど、さつまいもでできてるので、うまーい。冬の味覚。
You Know What?
やっぱ、先生も走っているのであろうか…。製作も、忙しい時期だし。寒いし。
枯れ葉も散りましたね。雪おこしの雷鳴轟く、北陸よりお届けします。
ちょっと前だけど、大野を訪れました。
個人的には、大野城築城430年祭で今熱いはず、との思いから、行ってみました。
大野城と大野の城下町は、金森長友というヒトによって作られたらしい。武将でもあるけど、茶人でもあったんだって。
飛騨高山藩初代藩主でもあって、高山同様大野の街並みも、小京都とも呼ばれてます。
七間朝市という、伝統的な朝市がある通り。
お清水とよばれる、きれいな湧き水もある。水のきれいな街って、いい。
上庄地区で採れる、さといも。煮崩れしなくて、ねっとりも強いもの。
里芋の洗って皮をむく機械もあり…。色合いと雰囲気が、自動一面鉋盤?
川の流れを利用した、木でできた洗い機もあるはずなんだけど…。発見できず。
古そうな看板が多くて、連写してしまった。
この時期忘れてはいけない、いもきんつば。
あんこのきんつばは、正直食べられないけど、さつまいもでできてるので、うまーい。冬の味覚。
You Know What?
こよみ
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[05/08 中原あずさ]
[02/25 take surveys for money]
[05/16 Backlinks]
[10/29 OTEN]
[07/15 azuoo]
プロフィール
HN:
ぶーちゃん
性別:
女性
職業:
オムライス
趣味:
転職
自己紹介:
木工から離れてしまったけど、それでも生きます。顔をあげて歩きます。ときどき休むかもしれないけど、やっぱり進みます。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
禁止
当ブログの記載物の転載を禁止します。